動物救援隊 - 福島原発地域に残された命の活動 - | ||
ご訪問ありがとうございます。はじめての方はこちらからご覧ください。 | ||
![]() | ||
インスタグラムはこちらです。 |
ショウと出逢ったのは、2017年の春。
公園の見回りをしていたら、
ヨタヨタ~、フラフラ~、お酒を飲んで千鳥足になったような猫を見つけました。
抱っこすると、ものすごく嬉しそうな顔をして、ニャっっと鳴くんです。
で、保護して、
去勢手術して、帰ってきたところ。すぐに家中を遊びまわるほど元気。

・ 段差を降りると転ぶ、キャットタワーから降りようとすると落ちる
よく池に落ちなかったものです。

しばらくするとずいぶん進歩して、
・ まっすぐ歩けない
→ モンローウォークでなんとなくまっすぐ歩けるようになりました。
・ 段差を降りると転ぶ、キャットタワーから降りようとすると落ちる
→ 写真のベッドから降りるとき、一年前は前のめりになって頭をぶつけて
いました。今は前脚で着地、前転か側転して力を逃がすように降りる
技(ワザ)を習得しました。
・ ベッドに飛び乗れず、そのまま落ちる
→ 少し前方にジャンプして、ベッドに飛び乗れるようになりました。
すごい頑張り屋さんでした。

保護から半年経った2017年12月24日、ショウがバタバタと暴れていて、慌てて
抱っこすると右手右脚がピンと突っ張っていました。立たせようとしても右半身が
動かない様子で、ショウの右半身が麻痺してしまいました。
でも今思うとこれがてんかん発作だったのかも知れません。

2018年1月は、毎日少しずつ、リハビリで右手右脚の曲げ伸ばしを続けたところ、
自分で歩けるまで回復してきました。 ただ、右手には力が入らないようで、
段差を降りるときに右手から転んでしまいます。
それでもG.W.には、自分でベッドに飛び乗れるまで回復しました。

2019年4月、キャットタワーの途中のハウスに飛び乗れるほど、ジャンプの精度が
上がりました。

2019年11月、秋の暖かい日。 窓際のキャットタワーでお昼寝しています。

2020年4月下旬、この頃からウンチがでなくなり、摘便の通院がはじまりました。
トイレに入ってもバタバタ暴れるばかり。手足が突っ張って体の制御ができず、
トイレの中で茫然としているようでした。トイレから出たいのに出れない状態。
トイレの中で大暴れするので、このタイプの猫トイレ4つ全部、中の仕切り板の
根元をへし折って破壊してしまいました。
この頃、ショウがベッドから落ちても痛くないように、周りにマットを敷きました。
アイリスオーヤマ エアリークッションの中味を挟んで、落ちてもショックがなく
フンワリ感が出るようにしました。卵を落としても割れないほどです。
2020年9月、階段を上るシーン。
2021年2月、病院からの帰り道、車の外の景色を眺めています。
ショウが階段から転げ落ちないよう、転落防止の柵を付けました。
ショウは自分のために柵が付いたことを解かっているのか、扉が開いていても
柵を越えようとしなくなりました。頭のいい子でした。
ショウは他の猫と絡まなかったのですが、たまにワラビがショウと一緒の
猫ベッドに入ってくれてました。
2022年4月、1階の猫ベッドにて。
2022年5月上旬、新しくなったかーさんベッドの上で。
2022年5月下旬、外耳炎になりました。病院で抗生剤とステロイドを注射。
2022年5月下旬、右耳を掻きむしったらしく血だらけになってました。
ミケヨがつけていたソフトカラーを装着。
翌日いなば先生に診てもらうと、右耳の外側の皮がはがれるのに気付きました。
細胞診したんですけど原因まではわからず、単発のステロイドの注射のみ。
3日後、ショウの耳がさらにひどくなっているのにかーさんが気付きました。
かーさんがショウを病院に連れて行って、いなば先生に診てもらったとです。
とにかく右耳さわっちゃダメ! ということで、ハードのカラーに着けなおし。
ショウは手足がうまく動かせないので、カラーを着けているときは補助しないと
ゴハンを食べられません。こんなカンジでカリカリを口元に持っていくと、
ボリボリ食べてくれます。 見ると、右耳がボロボロになってます。
病院でもらった塗り薬を毎日塗ってますが、一日経つと元どおり。
毎日点滴です。
2022年6月中旬、耳の状態を診てもらいに、かーさんと二人でショウを病院へ
連れて行きました。診察終わって、クルマの中でかーさんを待ってるトコロ。
耳の中が真っ赤です。
2022年6月下旬、赤いカラーはゴハンが食べにくいので食事の補助をしています。
銀のスプーンのカリカリが大好き。 ご支援で送っていただいたときは、かーさん
に内緒で多めにあげてました(笑)。
毎晩、両耳の掃除、薬3錠飲ませて、液体のラクツロース飲ませて、脱水っぽい
ときは点滴してます。相変わらず両耳から膿のようなものが出ていて、耳の中が
腫れてかさぶた状になっています。
2022年6月末、ずいぶん良くなってきました。体重もここから少しずつ増加。
7月になると耳のほうはすっかり良くなりました。病院で耳洗浄してもらうくらい。
7月中旬、耳はキレイになったので、ステロイドは 3/4 → 1/2錠に。
8月上旬、今度はウ〇チがチョロチョロ止まらなくてオムツしたり。かーさんが
クスリを加減してチョロチョロウ〇チはでなくなりましたが、便秘 ←→ 下痢の
間を行ったり来たり。
8月中旬、ステロイドの効果を見るため、血液検査。
血液検査の結果は異状なしで、前回より良くなっている項目もありました。
2022年11月、クチからアゴにかけ、毛がまとめて抜けてしまうので、顕微鏡で
調べてもらいました。ウイルスはいない、好中球が多いなどなどで、自己免疫性
疾患が原因。二日に1度のステロイド投薬でしたが、毎日投薬となりました。
2023年1月、ショウの首の皮膚は症状がよくなってきたので、
毎日飲ませているクスリのうち、ステロイドは1/4錠に減らすことになりました。
<ショウの薬セットを購入しましたの図>
2023年2月、お気に入りの 籐の猫ベッドにて。
2023年4月13日、ショウの元気がないことに気が付いて、病院へ連れて行きました。
血液検査とエコー検査の結果、特に悪いところはなく、僕もかーさんも安心して
いたのですが、
14日の早朝、急逝してしまいました。
15日、荼毘に付しました。 体の大きな子でしたが、骨壺が大きく感じるほど
ちいさな骨でした。
病院へ行った回数も、クスリを飲ませ続けた期間も がん家で過去最高で、
白血病だった黒猫のラムやサンちゃん、扁平上皮癌だった白猫のシロちゃんや
銀ちゃん以上に 手が掛かってたいへんでしたが、苦だとは思いませんでした。
障害に負けず、素直で明るく前向きで、人間大好きなショウちゃんを
かーさんも僕も大好きでした。
みなさん、ポチっと応援お願いします!



障害があっても成長し続け、前向きに生きたショウちゃんは、愛情いっぱいお世話してくださったガンさん&かーさんのお二人のことが大好きだったと思います。ショウちゃんに素晴らしい猫生を与えてくれてどうもありがとうございました。
突然のお別れは本当に悲しいですが、どうぞ元気を出してくださいね。
ショウちゃん、お疲れさまでした。お空でガンさん一家を見守っていてね。
自由になった体でお空で思いっきり遊んでね。
言葉を失ってしまいました。残念でたまりません。突然の事で心が追いつかないのではないでしょうか。人が大好きで明るく前向きで頑張り屋さんでしたね。 ゆっくり休んで下さい。
ご冥福をお祈りいたします。
どうぞお体ご自愛下さい。
障害に負けず、前向きに生きるショウを見ていて、
僕も頑張らねば!といつも思いました。
家の階段を上ると最初にショウを探していたので、
いなくなってしまうと不思議な感じです。
>すえまるかーちゃんさん
いつも頑張って歩いて、たまに走ったりして、
ものすごく可愛い子でした。
きっと天国で走り回っていることでしょう。
>k.kさん
毎日していた投薬や、病院通いが急になくなるので、
急逝すると、心の準備ができていないので追いつかないですね・・・。
手の掛かる子ほど可愛いというのは本当です。
ありがとうございました。
抱っこすると僕の顔にスリスリしてきて、幸せそうな顔するんですよね。本当に愛らしい子でした。
まだショウロスが続いてます・・・。